2024-01-01から1年間の記事一覧

Leveraging AWS Secret Manager Agent to access Secrets

AWS Secret Manager is a well-known service for storing, managing, and accessing sensitive information in a secure way. From database credentials to API keys to application environment variables, they can all be securely stored and managed …

Enhancing Azure Cost Visibility and Accountability - Part 1

Azure Cost management Cloud services offer great flexibility but come with the drawback of potentially high costs, especially with pay-as-you-go pricing. Recently, I encountered a scenario with numerous orphan resources. When I got rid of …

【AWS Jr.Champions活動記録】第1弾 Jr Champions選出までの流れとMeetupの活動

2023年にJTP株式会社に入社しました贄川です。 2024 Japan AWS Jr. Championsに選出され、社外の勉強会やLightning Talk(以下、LT)イベントに参加させていただいています! AWS Jr.Championsの勉強会に参加した活動内容やAWSの知見などを社内外で共有する…

Redshiftのデータ共有機能とAWS Lake Formationでアクセス制御してみた(3.コンシューマーアカウント編)

「Redshiftの「データ共有」とAWS Lake Formationを利用して一元的にアクセスを制御してみた」シリーズの第3回目となります。 前回の「2.ガバナンスアカウント編」に引き続き、「3.コンシューマーアカウント編」を解説していきます。 ここでは、主にコンシュ…

Redshiftの「データ共有」とAWS Lake Formationを利用して一元的にアクセスを制御してみた(2.ガバナンスアカウント編)

「Redshiftの「データ共有」とAWS Lake Formationを利用して一元的にアクセスを制御してみた」シリーズの第2回目となります。 前回の「1.プロデューサーアカウント編」に引き続き、「2.ガバナンスアカウント編」を説明していきます。 ここでは、主にガバナン…

Redshiftの「データ共有」とAWS Lake Formationを利用して一元的にアクセスを制御してみた(1.プロデューサーアカウント編)

皆さん、突然ですが、Amazon Redshift「データ共有」機能というものをご存知でしょうか。 Amazon Redshiftの「データ共有」機能は、Redshiftのクラスター内のデータを複数のAWSアカウントの間で安全に共有できるようにする機能です。Redshiftの「データ共有…

セキュリティ専門家の最新情報発信!RSA Conference 2024 現地レポート

JTPで技官を務めている山田と申します。特にセキュリティを専門としています。 RSA Conference 2024 に参加するため、サンフランシスコに来ています。RSA Conference 2024 の最終日の夜に筆を取って、最新情報をお届けしたいと思います。 私は、2024年5月4日…

【AWS12冠新人SE体験記】AWS Certified Machine Learning - Specialty に合格したのでまとめてみました

2023年に新卒入社でJTP株式会社へJoinしました、銭谷です。 入社してからAWS について学んでいき、ついに「AWS認定全冠(12冠)」を達成することができました! しかしながら、せっかく学習したAWSについてアウトプットする機会があまりなかったので、実際に学…

AWS Amplify Series 3: Building an application using Amplify [Part 2]

Previously, we mastered the art of crafting an app on AWS Amplify—from creating intricate UI components on Figma to seamlessly synchronizing them with AWS Amplify. With each step, we imported these components into our local React code, ens…

AWS Amplify Series 2: Building an application using Amplify [Part 1]

Having touched upon the fundamentals of AWS Amplify and its components in the preceding blog, tech-blog.jtp.co.jp we now shift our focus to building a full-stack application with AWS Amplify. Table of Contents Project Preview Initial Setup…